議会報告ASSEMBLY REPORT
2021.07.19 カテゴリ:令和3年6月定例議会 6.スマートフォンを活用した110番通報について
<質問>
スマートフォンを活用した110番通報システムは、事件の初動対応に効果的であり、積極的に導入するべきと考えるが、どのように取り組んで行くのか。
(警察本部長答弁)
スマートフォンで撮影された現場の映像を活用できる110番通報システムにつきましては、昨年10月に兵庫県警察において運用が開始され、令和4年度中にシステムの運用開始ができるよう、各都道府県警察への導入に向けて、現在、警察庁の方で準備が始まっていると聞き及んでいます。
本システムにつきましては、110番通報者に事件事故現場等の撮影を依頼して、その了解を得たうえで、その映像を警察本部に送信してもらう仕組みとなっています。
令和2年中における当県のスマートフォン等による通報件数は、4万9千912件であり、有効受理件数の約4分の3にあたる74.4%を占め、非常に高い割合となっております。
これら通報していただいたスマートフォン等による現場の映像を警察の初動対応に活用できれば、警察本部において、直接、現場の状況を確認でき、警察署に対する必要な体制の確保や現場の状況に即した指示等がより具体的に可能となるうえ、同映像を現場警察官のデータ端末に送信し共有することで、被害の拡大防止や被疑者の早期検挙などに、迅速・的確な初動対応に役立つものと思われます。
県警察としましては、導入が予定されている本システムを有効活用し、更なる初動対応に万全を期して参りたいと考えております。